概説
tar の由来はテープらしいですが、テープと言えば MSX とかを思い出しますねー。仕事ではすごくむかしに TRAVAN とかいうのを使ってて、その後 DDS になった気がします。
https://scrapbox.io/nwtgck/tarでアーカイブを作るときの_fオプション_がないときの挙動を調べたことまとめ でも 環境変数 $TAPE
がデフォルトだ、とあってなかなか今時使わないデフォルトだなあと思います。
もともとがテープ用途だったということで、ファイル構造は巻き戻さずに書き込みもしくは読み込みできるようになってます。
ファイル構造も抑えておきましょう。
https://www.gnu.org/software/tar/manual/html_node/Standard.html
https://web.archive.org/web/20240308041109/http://www.redout.net/data/tar.html
512bytes で一ブロックのようですね
コマンド
tar をつくるときは c , 展開するときは x
v で詳細出力。これはつけといた方がいいですよね
z をつけるとgzip圧縮/解凍するのですが、大きいファイルの圧縮は z をつけずに pigz を通した方が速いです。
--exclude
も便利です。
https://m-hiyama.hatenablog.com/entry/20081129/1227934098
その他
man も見ておきましょう。 https://linuxjm.sourceforge.io/html/GNU_tar/man1/tar.1.html
tar は POSIXコマンドではない https://zenn.dev/kusaremkn/articles/1aa3062634c973#fnref-7741-2
意外と更新されてるんですねー https://ftp.gnu.org/gnu/tar/